こんにちは。あおです。
今回は
「ネットビジネス初心者が情報発信をしてもいいのか」
ということについて話したいと思います。
早速ですが、私の答えはイエスです。でも、私もネットビジネスに出会ってから1年くらいの間、ずっと「初心者には発信できることなんて一つもない」と思っていました。
オンラインサロンに在籍して、ブログとTwitterを始めたものの、そうそうに書くネタもなくなってしまって、書くことが苦しくなっていきました。みんな楽しんでやっているのに、私は何をしているんだろうと落胆していました。
書いても書いても自分の伝えたいことって何だろう。本当に必要なことなんだろうか。誰かの役になんて立つことなんてできるんだろうか。とずっと思っていました。
「私なんて」とずっとくよくよ悩んでいました。誰かと比べてすごい人を見て落ち込む日々。オンラインサロンを始めたときは、夫婦関係のことについて発信していました。でも、Twitterを見渡せば、アドバイザーの方・カウンセラーの方ばかり目について、素人の自分には伝えることがないように思えてしまっていたんです。
しかしそれは愚問だと気づいたんです。3つの理由を交えてお伝えしたいと思います。
①初心者だからこそ発信できることがある
改めてお話すると、私は2019年の春からネットビジネス・発信活動を再開しました。(その前に一度挫折しています) ゴールデンウィークにあるオンラインサロンに入って勉強を始めました。そのサロンは、Twitterでフォロワー1000人、ブログで10万円稼ぐという2つのコンセプトを掲げるサロンでした。
とりあえず最初は「ネットで稼いで今の状況を変えたい!」その一心でした。
当時は、結婚式や新婚旅行を終えて、退職をして出産を控えているところで今までの貯金が底をつきそうな状態でこれはやばいぞ…と思っていました。奨学金もまだ200万くらいあったので…ブログを作って、Twitterをはじめました。新しいことの連続で右も左もわからない状態から始まりました。
発信活動を始めてから色々な人とのつながりができました。同じサロン仲間とか、Twitterで出会った方とかです。最初はがんばろうと意気込んでいたし、とりあえず量をこなそうというサロンの方針もあって、発信を続けていました。ブログは毎日更新していたし、Twitterも毎日見てツイートは最低20はつぶやく…という感じの毎日でした。
でも、1か月・2か月続けていくうちに、だんだん疲れてきました。一日中、ブログとTwitterのことを考えているけど、だんだんネタ切れになってくるんですよね。そして情報収集をしようとして、いろいろな人のブログやTwitterを見に行くんですが、モチベーションが下がっていました。
なぜなら自分よりすごい人を見て「私は無理だ…」と比べてしまっていたから。それで書くネタもなく、発信する意味を見失っていきました。その頃は書くのがめちゃくちゃ辛かったし、画面を見るのも嫌になりました。ネタが思いつかずにスマホを布団に投げたこともありました。
そんな私でしたが、今では「私なんて無理だ」と思うことはなくなりました。そして嫌々でただの作業と化していたブログやTwitterの更新が楽しくなってきました。
ある一つの考え方に気づいたからです。
それが「初心者でも発信できることはある」ってこと。
最初に挙げたように私は当初、夫婦関係について発信していました。それで、プロと比べて落ち込んでいたんですよね。でもプロにはプロのアプローチがある。私みたいな一般人には一般人のアプローチがあります。素人といえど「夫婦関係で学んできたこと」があります。そして、プロよりもより初心者に近い目線で発信ができると気づいたんです。
もう一つ例を挙げますね。例えば英語学習。TOEIC900点という実績があって留学も行っていたペラペラバイリンガルと特に実績はないけど、日常会話がそれなりに話せて中学生に教えていた経験がある方。もしかしたら、ぱっと見後者は不利なのでは?と思えるかもしれません。
しかし、前者も後者も誰かのためになる発信ができます。それは「発信の対象となるターゲットが違う」から。TOEIC900点の方は英語がうますぎて初心者のつまづくポイントを見逃すかもしれません。でも、後者の場合だったら、初心者に寄り添えるはずです。
「届ける対象が違う」ということに気づいたとき、私はプロじゃないし、アドバイスできることなんてないよ…と思っていたもやもやが晴れていきました。
発信活動を始めたということはすごいことです。自分の伝えたいことを伝えよう!って思っているはずですから。つまり、発信活動をしている=完全な初心者ではないということです。
そして「自分が歩んできて悩んできた時間を、アドバイスして誰かに道筋を教えてあげることができるならその時間の分をショートカットすることができますよね。
「初心者で発信することがない」ではなく「迷っていた自分自身に教えてあげよう!」と思えばぐんと発信しやすくなるのではないでしょうか。それが初心者の強みなんですよね。
自分より、少しだけでも前を進んでいる人になる…情報発信においてはそれを意識するととても発信がしやすくなりますし、だれでも発信できて先生になり得るんです。
②今進行中の成長している姿が見せられる
私自身もまだ情報発信を始めたばかりの2年目です。だから実績といわれても、まだそんな実績というような数字を出せていません。
でも、学びつづけています。断言できます。昨日より今日、今日より明日。少しずつでも学びつづけていれば自分は成長していけることを。
現在はオンラインサロンはやめてしまいましたが、主にTwitter・ブログ・ラジオに力を入れて取り組んでいます。ネットビジネスをしている中で出会った月収600万円の先生の講座を受けつつ、Youtubeなどの音声学習とアウトプットを続けています。
育児と家事だけやっている毎日では出会えない人の日常に触れて考え方に触れる中で、自分もきっとうまくいくぞ!!!と勝手に思っています。
応援したくなる人ってどんな人でしょうか。
それは「がんばっている人」だと思います。失敗することもあるけど、いつもひたむきに試行錯誤を繰り返してがんばっている後輩がいると「がんばれ!」って思うあの気持ちのような。それに対して、「疲れた」「眠い」とか不満ばかり言っている人を見て応援したいとはなかなか思えないなと。
Twitterでも、前向きにツイートするようにしています。その方が文字を打っている自分もがんばろうってなるし、ほかの人にもポジティブな印象を与えられるはずだから。「疲れた」「眠い」ってことも人間だからもちろんあるけど・・・でもまたがんばるぞ!というようにツイートの最後はポジティブに終わることを意識しています。
そうすればきっと自分の発信を見ている人は勇気づけられるし、成長を見せていけるものです。お互いに素敵な気分でいられるはずです。
自分の実績や状況にあぐらをかいている発信者
初心者でも何かを継続してがんばって毎日過ごしている発信者
どちらが魅力的に映るでしょうか。言うまでもなく、後者ですよね。そんな発信者になるために「何かを継続してがんばる姿を見せる」ことです。
ネットビジネスや発信活動を始めても残念ながら多くの人がやめてしまいます。例えばTwitterでは3か月で人が入れ替わる…と聞いたこともありました。そんな中、初心者で曲がりなりにもブログやTwitterやラジオを続けている…そんな姿に心を打たれるはずです。
でも、そんな私も飽きやすくどんなこともすぐやめてしまって続かない人でした。それでは、いくら応援してくれる人が出てきてもその人たちに応えることはできません。
実は、今のTwitterのアカウントを作る前、別のアカウントを運用していてフォロワーさんもありがたいことに1800人くらいいました。しかし、ある時ぱたっと嫌になってしまったんです。それからそのアカウントは更新せずに半年。当然ながらフォロワーさんは200人ほど一気にいなくなっていました。
そこから発信する意味をずっと考えました。でも答えはシンプルでした。
「継続して、成長する姿を見せる」
失敗しても成功しても、そうすることで誰かが勇気づけられるかもしれない。誰かも同じように疲れていたけどやる気をあげられるかもしれない。今、継続してがんばっていることは
きっと誰かのためになると思うことができました。
恐れずに発信すると自信がつく
・初心者だからできる発信がある
・初心者だから成長する今を見せることができる
そんな2つの理由から、初心者が発信活動をしてもいいのかということに対して「できる!」といいたいです。
最後に、私がそう思うことができた師匠の言葉を紹介します。
「初心者だったとしても、確実に学び続けていれば昨日より成長している。例えば20万円教材に投資したなら、自分も同じように20万円の知識を誰かに提供できるってことだから自信持とう」
そう聞いたときに、自信がわいてきました。学び続けて自分の知識を血肉にしていこうと思えたし、初心者でもまだしょぼくても恐れずに発信していこうと思いました。あとから自信ってついてくるものです。
私もまだまだ発信者としての道のりは長いものですが「千里の道も一歩から」ということで毎日の小さなあゆみを大切に過ごしたいと思います。
コメント
[…] […]